気になるSEOのことをもっと知ろう
国家試験の最難関と言われている司法試験と司法修習を経て、法曹という法律専門家となる双璧をなす存在が弁護士と検事、正式には検察官でしょう。
この両者の最大の違いは、後者が官職であるのに対して前者は民間職である、というその社会的な地位と立場の差異にあります。
つまり同じ国家資格を持つ法律の専門職ではあっても、検事はあくまでも法務省の中の検察庁に所属する国家公務員という官職なのであり、どこの官庁に所属していない民間職である弁護士とはその立場も地位も大きく違っているのです。
しかし、この検事が退官してから弁護士になることは自由にできますので、元検察官であった人が現在は民間職の法律専門家として仕事をしている、という例は珍しくありません。
司法書士試験は一次試験として、試験日の午前に行われる択一試験35問、午後に行われる択一試験35問、プラス記述試験2問が出題されます。
そして一次試験の合格者が二次試験の面接試験を受けることができます。
二次試験はほぼ全員が合格するので、ここでは司法書士試験の一次試験についてお話します。
司法書士一次試験では、会社法、商業登記法で16問、記述で商業登記法が1問出題され、全体に占める配点率が約30パーセントとなります。
このことから、司法書士試験においては会社法・商業登記法は絶対に苦手としてはいけない科目であると言うことが出来るでしょう。
・ピックアップ
・ピックアップ